整形外科疾患について

年齢
18歳以下 19~39歳 40~65歳 65歳以上
部位
(くび)
  頸椎椎間板ヘルニア 頸椎椎間板ヘルニア
頸椎症
頸椎後縦靭帯骨化症
頸椎後縦靭帯骨化症
頸椎後縦靭帯骨化症
野球肩
水泳肩
頚肩腕症候群(女性)
胸郭出口症候群(女性)
肩凝り(女性)
五十肩
腱板損傷
腱板損傷
頸椎症
頸椎後縦靭帯骨化症
慢性関節リウマチ(女性)
腕~手   頸椎椎間板ヘルニア
頚肩腕症候群(女性)
胸郭出口症候群(女性)
ドケルバン腱鞘炎(女性)
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎症
頸椎後縦靭帯骨化症
五十肩
腱板損傷
肘部管症候群(男性)
頚肩腕症候群(女性)
胸郭出口症候群(女性)
頸椎症
頸椎後縦靭帯骨化症
腱板損傷
肘部管症候群(男性)

(ひじ)
野球肘   肘部管症候群
テニス肘
変形性肘関節症
肘部管症候群(男性)
変形性肘関節症

(てゆび)
    バネ指(女性)
慢性関節リウマチ(女性)
ドケルバン腱鞘炎(女性)
手根管症候群(女性)
バネ指(女性)
慢性関節リウマチ(女性)
ドケルバン腱鞘炎(女性)
背中       骨粗鬆症(女性)
いわゆる腰痛症
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎分離症
いわゆる腰痛症
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎分離症(女性)
腰椎椎間板ヘルニア
変形性脊椎症
腰部脊柱管狭窄症
腰椎すべり症(女性)
骨粗鬆症(女性)
変形性脊椎症
腰部脊柱管狭窄症
骨粗鬆症

股関節

ペルテス病(男子)
単純性股関節炎(男子)
臼蓋形成不全(女子)
  変形性股関節症(女性)
慢性関節リウマチ(女性)
変形性股関節症
慢性関節リウマチ(女性)

(ひざ)
オスグッド病
ジャンパー膝
円板状半月板
円板状半月板
膝関節捻挫
半月板損傷
半月板損傷
変形性膝関節症(女性)
慢性関節リウマチ(女性)
変形性膝関節症
慢性関節リウマチ(女性)

(あし)
   ・腰椎椎間板ヘルニア(女性) 腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
 

(あし)
    アキレス腱断裂
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症
足趾
(あしゆび)
    腰部脊柱管狭窄症
痛風(男性)
慢性関節リウマチ(女性)
外反母趾(女性)
腰部脊柱管狭窄症
慢性閉塞性動脈硬化症(男性)
慢性関節リウマチ(女性)
外反母趾(女性)

各部位の解説

頸椎症(けいついしょう)

頸椎は7つの骨が連なってできていて、骨の中央には樹木にたとえれば幹である脊髄(せきずい)を入れるトンネルがあります。脊髄からは幹から生える枝のように神経の根が数多く出て、頸椎の小さな穴をくぐり上肢に分布しています。おのおのの骨のつなぎ目は加齢性変化によって骨の棘ができやすく、もともとトンネルの狭い人はこの骨の棘によって様々な症状が出てきます。脊髄が押されれば押された部分以下のまひ症状と痛み・しびれが、神経の根一本が押されれば、その神経の分布域のまひと痛み・しびれがでてきます。脊髄の圧迫では、左右両側の症状で、尿や便通の異常も伴うことがあります。神経の根は主に片方の腕から手の症状となります。痛み・しびれは安静や薬で治療しつつ経過をみることもできますが、症状が強ければ手術も考慮されます。脊髄性のまひは症状が進むと治りにくいので手術になりやすいと考えてください。

頸椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)

頸椎は7つの骨が連なってできていて、骨の中央には樹木にたとえれば幹である脊髄(せきずい)を入れるトンネルがあります。脊髄からは幹から生える枝のように神経の根が数多く出て、頸椎の小さな穴をくぐり上肢に分布しています。おのおのの骨のつなぎ目は加齢性変化によって骨の棘ができやすく、もともとトンネルの狭い人はこの骨の棘によって様々な症状が出てきます。頸椎をつなぐ帯状の靱帯(じんたい)でトンネルの前の壁の成分が頸椎後縦靭帯(けいついこうじゅうじんたい)です。この靱帯が原因不明で骨に変わり、厚くなることによって脊髄の圧迫症状(てあし・からだのしびれ・まひ、尿・便通の異常)が起こります。怪我などで首をねじったりするとてあしのまひが急激に進行して、寝たきりになることもあるので、症状を伴って診断された場合、手術を勧められることも多いようです。

頸椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんへるにあ)

頸椎は7つの椎骨からなり、骨が椎間板(ついかんばん)と呼ばれる軟らかい組織で連結されています。加齢性の変化や怪我でこの椎間板が神経の方向に飛び出して、症状を出してきます。脊髄が押されれば押された部分以下のまひ症状としびれが、神経の根一本が押されれば、その神経の分布域のまひとしびれがでてきます。脊髄の圧迫では、左右両側の症状で、尿や便通の異常も伴うことがあります。神経の根は主に片方の腕から手の症状となります。痛み・しびれは安静や薬で治療しつつ経過をみることもできますが、症状が強ければ手術も考慮されます。

慢性関節リウマチ(まんせいかんせつりうまち)

関節の中の滑膜(かつまく)に炎症が生じてくる疾患です。全身の関節に炎症が起こることが考えられます。関節の腫れ、朝のこわばり感、関節自発痛が症状です。首の骨同士は関節を作っていて、ここにもリウマチ性変化は起こります。早期に発見し、関節破壊は生じる前に薬で炎症を押さえ込むことが重要です。治療は内服薬が中心ですが、注射やリハビリテーションも有効です。痛い関節に対して手術を行うことがあります。

五十肩(ごじゅうかた)

40~50歳代によく起こる、肩周囲の筋肉・腱の加齢性の変化に基づく痛みの病気を広く指します。小さな怪我をきっかけに発症する事もあります。ほっておいても半年から2年で自然に治るともいわれていますが、必ずしも完治せず、動きの障害を残すこともあります。痛みを軽くする治療(のみ薬や注射)を行いつつ、肩の動きが悪くならないように運動を続けることが大切です。

腱板損傷(けんばんそんしょう)

肩甲骨から腕の骨には4つの大きな筋肉がつき、腱板(けんばん)という厚い腱の板を形成しています。繰り返しの肩の運動により腱板は骨の間に幾度となく挟み込まれ、摩擦されてすり切れてきます。この様に薄くなってきたところに怪我が加わると腱板が切れてしまい、痛みと運動制限を生じます。加齢性の変化も伴っているため、中には50肩として扱われる場合もあるようです。夜間に目が覚めるくらい強い痛みが続く場合はこの腱板断裂の可能性があります。年 齢、症状にもよりますが手術が勧められる場合もあります。

肩凝り(かたこり)

編み物、書き物等長い時間首をかがめた作業後に起こる比較的急性なものと、原因のはっきりしない慢性のものを分けて考えるとよいでしょう。急性のものは安静だけで軽快する事が多いのですが、慢性のものは身体的素因や内臓疾患の存在があることがあります。筋肉の慢性的な長時間の収縮が痛みを起こし、筋 肉の血行が悪くなるために、痛みがさらにひどくなります。筋肉の長時間の収縮は筋肉の疲労と血行不良を引き起こし、悪循環となって治りにくいのです。温熱 療法やマッサージ、運動療法で疲労と血行不良を減らすことが重要です。ひどい場合には薬、注射も有効です。

頚肩腕症候群(けいけいわんしょうこうぐん)

首、肩、腕に痛み、はり、凝り、しびれ、不快感などの症状を発生するものをいい、様々な原因が考えられます。首の骨の異常や姿勢の異常、神経・血管 の異常や内臓関連のものまで様々です。短時間の診察や検査では原因を明らかにし得ないものも多いのが実状ですが、痛みと筋肉の緊張の悪循環を形成していると考えられる例が多いので、鎮痛薬、筋肉の緊張を和らげる薬、ブロック注射、温熱療法、運動療法が行われます。痛みが取れにくい場合にはより精密な検査を 要することがあります。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

首から腕に向かってのびる神経や血管が、骨や筋肉によって圧迫されることによって肩から腕、手の痛み、しびれが生じます。症状の原因をなくすこと(姿勢、動作)、筋力強化、マッサージ、薬、ブロック注射、手術治療があります。

野球肩(やきゅうかた)

投球動作で肩に負担がかかり、腱(けん)や筋肉、神経などの障害をきたします。痛みの部位によって治療法も変わってきます。投げすぎや間違った投げ方が原因ですので、その改善につとめましょう。ストレッチ、ウォームアップ・ダウン、アイシングも大切です。

水泳肩(すいえいかた)

クロール、背泳、バタフライは肩周囲の筋肉・腱(けん)に大きな負担をかけます。肩の回旋に伴って、肩を動かす腱が骨の間に何度も挟まれ腫れが生じ、さらに挟み込みが強くなる悪循環を生みます。安静、トレーニング法の変更、ストレッチ、筋力強化が重要となります。

野球肘(やきゅうひじ)

投球の繰り返しによって起こる肘の骨、軟骨、靱帯(じんたい)の障害の総称です。肘の内側の痛みではじまり、はじめのうちは短い休養で治りますが、症状が進むと腫れや関節の音、安静時の痛みも出てきます。骨の障害を残すと肘が伸びにくくなるなど後遺症が出てきます。予防が一番ですので日に50球、週300球を目安に投げすぎに注意しましょう。ストレッチ、ウォームアップ・ダウン、アイシングも大切です。

テニス肘(てにすひじ)

中年期に肘、手首を使いすぎることによって、筋肉の骨にくっつく部分の炎症や腱(けん)の障害を起こし、肘の内側・外側に痛みを生じます。安静を基本に薬や注射で治療します。手術を要することはほとんどありません。

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)

肘の変形や年齢性の変化で肘の内側を通る神経が締め付けられて、腕の小指側から小指にかけてのしびれ、握力低下、手のやせを生じます。診断には神経の伝達速度を測定することが有効です。手術的に神経の圧迫を除く必要がある場合があります。

変形性肘関節症(へんけいせいひじかんせつしょう)

一回の怪我や繰り返す小さな力が、関節の軟骨や骨を変形させ、関節の腫れ・痛み・動きの悪さを生じてきます。リハビリテーション、くすり、貼りぐすり、注射で効果がみられる場合もあります。しかし日常の生活動作で大きな障害がある場合には手術も考慮されます。

ドケルバン腱鞘炎(どけるばんけんしょうえん)

赤ちゃんのだっこ等で手をよく使うお母さんによく起こります。手、特に親指を使うときに手首の親指側に強い痛みがあり、腫れやしこりを伴うこともあります。親指を動かす腱(けん)の炎症で、安静、注射、手術等の治療が選ばれます。

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

手のひらの付け根で神経が圧迫されて、手のひらのしびれ、夜間の手の痛みが生じます。手首の安静、ビタミンB12やEの内服治療があります。診断には神経の伝達速度を測定することが有効です。なかなか治らぬものには手術的に神経の圧迫を除く必要がある場合があります。

バネ指(ばねゆび)

指を曲げる腱(けん)は鞘(さや)の中に収まって、骨のすぐ近くをすべり動くことによって指の関節を曲げています。指の過度の使用や滑膜炎(かつまくえん)によって、指にひっかかるような感じと痛みを生じます。薬や注射も行われますが、15分ほどの手術が有効なことが多いです。起こりやすいのは親指、中指、薬指の順番です。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

人は20才から40才頃に最高の骨の強さを持ちますが、誰もが年齢とともに骨の量が減ってきます。男性では徐々に、女性では更年期にぐっと減少します。骨の量が標準より少なく、病的で骨折の危険性があるような状態を骨粗鬆症といいます。食事、運動、日光浴は骨の維持にとても重要です。通院での内服、注射療法も行われます。背骨、手首、ももや腕の付け根の骨は骨折を起こしやすい場所です。

いわゆる腰痛症(ようつうしょう)

はっきりとした原因が検査によってもわからない腰痛のことを指します。運動療法や生活上の注意によって対処可能なことが多い疾患です。自然に治ってしまう場合も多いですが、慢性になった場合、薬・コルセット・運動療法が必要になることもあります。

腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)

腰椎は5つの椎骨からなり、骨が椎間板(ついかんばん)と呼ばれる軟らかい組織で連結されています。人間が2本足で立つことにより腰椎には大きな負担がかかります。椎間板が押しつぶされ、はみだすことにより腰部から足に向かう神経を圧迫して腰・あしの痛みを生じます。安静や薬物療法、体操・運動療法がまず選択されますが、あしの麻痺や小便が出なくなるといった症状のある時は、手術を急ぐことがあります。

変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)

脊椎はいくつもの骨が連結されて、これらがしなやかにしなう様にして動きを作り出しています。加齢性の変化で個人個人の程度の差こそあれ、徐々にこれらの可動部は傷んできて、更に身体はそれを治してむしろ動きを少なくさせて傷みが進まないように反応して きます。脊椎の関節部、椎間板部で骨が棘のように伸びて、痛みを生み、更に神経を圧迫すると神経痛や神経のまひを生じます。ただし脊椎の変形だけでは全く痛みが無い人も多いのが現実です。神経の圧迫症状が強ければ手術が考えられることがあります。

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

脊柱管(せきちゅうかん)は首からおしりにかけて、背骨の中につくられたトンネルで、脳からの命令を身体の各部に伝える神経を納める管です。腰の部分の脊柱管はあしに分布する神経を入れています。もともとこの管が細い人や加齢性の変化が多くみられ骨がごつごつしている人などは管の中で神経が絞められで、あし特に足の裏のしびれや感じの鈍さ(皮が分厚くなった感じ)、あしのほてりや冷え、歩くとしびれが強くなりしゃがんで休むとよくなるなど多彩な症状 をあらわします。あしの血行障害によるしびれと区別が必要です。治療は薬や注射(静脈、ブロック)、理学療法、コルセット、圧迫をとる手術があります。

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)

成長期での活発な運動が繰り返し加わったことによる一種のストレス骨折が腰椎に起こったと考えられています。スポーツ愛好家に多く、慎重な治療が必要です。スポーツ活動の中止、コルセット装着が行われますが、腰痛が持続する重傷例には手術も考慮されることがあります。

腰椎すべり症(ようついすべりしょう)

脊椎に分離を伴う場合と伴わない場合があります。通常は積み木が整然と積み上がった形の腰椎の配列にずれが生じたもので、ずれの大きさによって程度が分類されています。大きいずれは背部から階段状の変形が外見できる場合もあります。前屈位での腰痛、腰がずれるような感じを伴います。コルセットおよび生活指導が治療の主体ですが、神経の圧迫症状(あしのしびれや歩行困難)を伴う場合は、特別なコルセットや手術が考慮されることがあります。

変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)

関節表面の軟骨がいたんで、股関節の痛み、動きの悪さ、歩行障害を生じます。原因として股関節の構造に何らかの欠陥があって発生する二次性のものと、特別な原因が不明な一次性のものがあります。一般治療としては減量、保温、運動制限などがありますが、重症の場合には手術も必要なことがあります。外来での筋力強化、内服薬、注射、装具による治療も効果が期待できます。

臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)

新生時期から乳児期の先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)の治療後に起きてくるもので、長時間歩行後の疲れや鈍痛、軽い歩行障害を生じます。レントゲン検査で関節のかみ合い方が良くない場合は今後の人生を考えて手術を勧めることがあります。骨盤の骨やももの骨を切って固定して股関節のかみ合いをよくする手術です。

ペルテス病(ぺるてすびょう)

小児の大腿骨のあたまが血液の循環不全で死んでしまう病気です。活発な男の子が股関節の痛みや歩行障害を訴える場合、この病気を考えなくてはなりません。ときどき、ももや膝の痛みとしてあらわれることもあります。治療は装具をつけて体重がかからない様にすることが主体となりますが、関節の形が良く治らない時は手術も考慮されます。

単純性股関節炎(たんじゅんせいこかんせつえん)

原因不明の股関節の炎症で、小児が急に股関節の痛みと歩行障害を訴えた場合にこの疾患を考える。微熱と股関節を動かしたときの痛みがある。股関節に水が多くたまっている場合には、水を抜く必要もありますが、多くは安静だけで2週間以内に治ってしまいます。他の重い病気の可能性もあるので症状がなくなっても、通院が必要なこともあります。

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)

主に関節の老化により、関節にぐらつきができて関節の面に不均等な荷重がかかるため、軟骨はすり減り、骨の変化も伴い変形が強くなってきます。多くは膝の内側に動き始める時の痛みを感じ、水が貯まることもあります。一般治療としては減量、保温、運動制限などがありますが、重症の場合には手術も必要なことがあります。外来での筋力強化、内服薬、注射、装具による治療も効果が期待できます。

ジャンパー膝(じゃんぱーひざ)

ジャンプやランニングの繰り返しによって、膝のお皿の下につながる靱帯(じんたい)に炎症や小さな断裂が起こり、痛みを生ずると考えられています。スポーツの後に痛みが強くなり、痛いところを押すととても強い痛みがありますが、ジャンプが全くできなくなることはありません。スポーツ前の十分なウオーミングアップやストレッチング、運動後のアイシング、靴の工夫で衝撃を軽くすることなどが大切です。手術を要することはほとんどありません。

円板状半月板(えんばんじょうはんげつばん)

半月板は膝関節の中で関節のクッションや膝の安定性・可動性のために働いている、軟骨からできている組織です。外側の半月板は形態の異常を持つことがあり、通常の人より大きく、厚い半月板を持っている人がいます。厚く大きいと運動中に切れて、膝か痛い、水が貯まる、引っかかりがある等の症状がでてきます。精密検査や内視鏡的手術を要する場合があります。

オスグッド病(おすぐっどびょう)

成長期にスポーツを激しく行うと、膝のお皿の下の部分に痛みを生じてきます。これは膝を伸ばす腱(けん)がすねの骨にくっつく部分に疲労骨折に似た障害を生ずるために起こります。すねの上端にはれ、押しての痛みがあります。治療としてはスポーツ活動の制限が必要になります。またサポーターも使われることがあります。手術はまれに行われることもあります。

膝関節捻挫(ひざかんせつねんざ)

膝が正常の動きの範囲を越えて、動きを強制されるとひざをつくる骨どうしをつないでいる靱帯(じんたい)が切れたり、のびたりします。多くはスポーツで、人とぶつかったり、急激な加速運動や、スキーなどでおこります。膝の内側・外側に一本ずつ、膝の関節の中に2本の十字靱帯があり、これらが切れると痛みと腫れ、関節のグラグラ感が起こります。治療は程度や年齢、今後のスポーツ活動への参加等で変わりますが、手術を要するものも少なくありません。

半月板損傷(はんげつばんそんしょう)

膝を構成するももの骨とすねの骨の間には、関節の動きをスムーズにして安定させ、またクッションの役目もする半月板(はんげつばん)という軟骨の板がはさまっています。怪我や加齢、先天性の半月板異常によりこの半月板に傷がつき、痛みと膝に水を貯めることがあります。治療は日常生活で困ることが多ければ、手術となります。ほとんどが関節鏡という細い内視鏡によるのぞき手術で対処ができ、術後の痛みも少なく済むことができます。

慢性閉塞性動脈硬化症(まんせいへいそくせいどうみゃくこうかしょう)

主にあしに行く血管が動脈硬化(どうみゃくこうか)によって細くなり、あしに行く血液の量が減ってあしのしびれ、冷感、痛みを生じます。あまりに症状が強いとあしがだめになってしまうこともあります。血行を良くするための物理療法や薬の治療があります。また症状が重ければ血管のバイパス手術も行われます。

アキレス腱断裂(あきれすけんだんれつ)

加齢によって弱くなったアキレス腱に強い筋肉収縮が加わって、切れてしまうことが多い怪我です。怪我の時にはアキレス腱部に蹴られたような、殴られたような感じとブチッという音を感じて歩けなくなります。痛みは強い人とそうでない人がありますが、つま先立ちはほとんどの人でできなくなります。ギプスだけの治療法と手術をしてギプスを巻く方法があります。激しいスポーツは半年間は避けるようにします。

外反母趾(がいはんぼし)

足のおやゆびがくの字の変形をつくり、関節に腫れと痛みを伴います。靴を常用する欧米では以前より問題にされていましたが、日本でも生活の欧米化に伴い増加傾向にあるようです。もともとのなり易さや窮屈な靴が原因とされています。つま先に余裕のある靴をはき、長時間の歩行を避け、足の筋力強化(つま 先立ち、かかと立ち)を行います。装具による治療や難治例には手術による方法もあります。

痛風(つうふう)

男性が日中運動をして帰宅、晩酌の後に足のおやゆびの付け根の関節が赤く腫れて激しい痛みを生ずることが多いようです。関節に尿酸塩(にょうさんえん)の結晶が沈着し、関節炎を起こすことが原因です。美食で生ずることもありますが、体質的に尿酸塩が血液の中に多く、発症する人も多いようです。発作時は痛みに対する治療、また血液の中の尿酸値が高い人はのみ薬を継続することが必要です。尿酸値が高くあり続けると、腎臓に障害を生ずることがあるからです。

各種ご案内
問い合わせ(電話・メール)をしたい 病院までのアクセスを知りたい はじめて受診する場合の流れを知りたい 外来担当表を確認したい ご面会・付き添いについて知りたい 医療関係者情報を確認したい 採用について知りたい問い合わせ(電話・メール)をしたい 病院までのアクセスを知りたい はじめて受診する場合の流れを知りたい 外来担当表を確認したい ご面会・付き添いについて知りたい 医療関係者情報を確認したい 採用について知りたい